※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
こんにちは!CT-yoshidaです!
世界の人口の約0.25%に過ぎないユダヤ人ですが、ノーベル賞受賞者の20%はユダヤ人(ユダヤ系含む)だと言われています。長者番付でも、上位には常にユダヤ人が多くいます。
このことからユダヤ人は、頭脳が優秀で成功者が多いと言えます。そんな彼らの成功の土台になっているのが、書物「タルムード」です。「タルムード」の小話は、現代でも非常に参考になる考え方が書かれています。
今回は、タルムードの小話「魔法のザクロ」という小話を紹介します。

魔法のザクロ
まず、小話をする前に一点注意点があります。それは「聖典」とみなされているのはヘブライ語で書かれたタルムードだということです。なぜなら、他の言語に翻訳した場合に誤訳の可能性があるためです。
今回は、日本語で解説した書籍を参考にしているので、その点はご承知おきください。
それでは「魔法のザクロ」の小話を紹介します!
あるところに、仲良しの3人兄弟が住んでいました
3人は成人を迎えた時にこう誓い合いました。
「これから10年、それぞれ各地で修業をしよう。」
「10年の間に、自分が見つけた“一番不思議なもの”を持って帰ってきて、見せ合おう」
一番上の兄は、東に行きました。
そして、ある旅人から「世界の隅々まで見える不思議なガラスのコップ」を買いました。
二番目の兄は、西に行きました。
そして、ある町で絨毯売りに出会い「鳥よりも高く、速く飛べる魔法の絨毯」を買いました。
一番下の弟は、南に行きました。
とある森の中を進んでいくと、一本の不思議なザクロの木を見つけました。
その木は「花」はたくさんついているのに、なぜか「実」は1つしかありません。
そのたった1つの「実」を手に取った瞬間、咲いていた花の一つが、突然「実」に姿を変えました。
一番下の弟は「このザクロの木こそが世界で一番不思議なものだ」と思い、持ち帰ろうとしました。
しかし、そう考えた瞬間にザクロの木そのものが消えてしまいました。
弟は、手元に残った「ザクロの実」を持ち帰ることにしました。
10年後、再会を果たした3人兄弟は持ち帰った「不思議なもの」を見せ合いました。
一番上の兄が持ち帰った「世界の隅々まで見渡せるガラスのコップ」を覗くと、ある国のお姫様が重病でベッドに寝ている姿が映りました。
ベッドの傍らでは、王様が「誰か助けてくれ」と嘆いています。
これを見た3兄弟は、二番目の兄が持ち帰った「魔法の絨毯」でお姫様のところに飛んでいきました。
そして到着するや否や、一番下の弟が「不思議なザクロの実」を半分に割り、お姫様に差し出して食べさせました。
お姫様の容態は、歩くこともできなかった状態から急回復しました。
王様は感激して、3人の兄弟にこう言いました。
「お前たち3人のおかげで、姫が重病から回復した。誰が姫と結婚しても良い。3人で話し合って決めなさい。」
すると、お姫様が「私に質問させてください」と割って入りました。

話の結末はこれからですが、想像して読み進めてほしいです。
どんなオチになるんだ!?
おとぎ話や昔話の典型的なハッピーエンドは
- 王子様と結婚する
- お姫様と結婚する
というオチですね。
「魔法のザクロ」でも同様に、お姫様と結婚できる3兄弟のうちの1人は「成功を手に入れた人」の象徴になります。つまり「魔法のザクロ」は、「どんな人が成功を手に入れられるか?」ということを伝えるための小話です。
さて、話のオチを見てみましょう。

お姫様は、一番上の兄にこう質問しました。
「あなたは、世界の隅々が見渡せるガラスのコップで私の重病を発見してくださいました。その望遠鏡のようなコップは、今でも元のままですか?」
一番上の兄は、こう答えました。
「はい、まったく元のままです。この通り、使えます!」
次に、お姫様は二番目の兄にこう質問しました。
「あなたは、魔法の絨毯に乗って、私のところにいち早く駆けつけてくれました。その絨毯は、今でも空を飛べますか?」
二番目の兄は、こう答えました。
「はい、まったく元のままです。傷もなく、問題なく空を飛べます!」
最後に、お姫様は一番下の弟にこう質問しました。
「あなたは、私にザクロの実を食べさせて病気を治してくれました。そのザクロの実は、今でも元のままですか?」
「いえ、お姫様に半分差し上げましたので、今は半分しか残っておりません。」
そこで、お姫様は高らかに宣言しました。
「私は、この一番下の弟と結婚します。彼は、私のために大切なザクロを半分失ったのですから」

オチは想像した通りだったでしょうか?
この小話のメッセージは「ノーペイン・ノーゲイン(=犠牲なくして、成功なし)」という大原則を伝えてくれる物語です。

ユダヤ人の「ノーペイン・ノーゲイン」の背景
原則は昔から変わらない
何の犠牲も払わずに成功できた人は、一人もいません。
エジプトで奴隷となっていたユダヤ人は、モーゼに連れられ脱出する際に、持ち運びできないあらゆる「財産」をすべて捨てていきました。
「財産」や「住み慣れた場所」すべてを捨て、着の身着のまま40年間にわたり砂漠を彷徨いました。この歴史の教訓を優しく教えるのが「魔法のザクロ」の小話というわけです。
ユダヤ人たちは、奴隷だった時代に「最大の犠牲」を払ったことが、今の自分たちを築いたと信じています。もし彼らが何も捨てなかったら、奴隷として使われたばかりではなく、消えゆく民族になっていた可能性もあります。
「何も捨てずに成功を手に入れよう」とするのは不可能だというメッセージですね。
まずは捨てる

ノーペイン・ノーゲインの法則では「捨てるのが“絶対に”先!」で、貰ってから捨てるという順番は絶対に成立しません。
人間というのは、誰しも「安定」を求めます。安定というのは現状維持のことで、「持っているものは手放さない」ということです。
▼例えば以下のようなものです。
- 会社での肩書・給料
- 今の人間関係(恋人・配偶者)
- 生活環境(住居・車)
- 資産(貯金、有価証券)

ほとんどの人は「今持っているものを捨てたら、成功できますよ(今より良くなる)」とアドバイスされても、絶対に信じません。逆に「捨てることで、成功が保障されているのなら、捨てます」と答える人が大半だと思います。
世の中で経済的に成功している人は「魔法のザクロ」の一番下の弟のように、何を得られるか「保証がない」状態で、 自分の「信念」を持って犠牲を払っています。
決して、お姫様に交渉しようとはしていません。 「もし治ったら、結婚してね。それならザクロをあげるよ。」こんな交渉は、物語の中ではあり得ませんが、実際は多くの人が同じようなことをやっています。
- 「給料を上げてくれるなら、もっと働きます」
- 「家事や育児を頑張ってくれるなら、もっと大切に扱います」
- 「元本を保証してくれるなら、投資します」
「魔法のザクロ」の小話で、ガラスのコップで姫を見つけた一番上の兄も、魔法の絨毯で駆け付けた2番目の兄も、姫のところに駆けつけたらコップや絨毯は使えなくなる、しかも結婚できるかどうかは分からない、という状況だったら行かなかったかもしれません。
何も保証がないところで、先に捨てるという犠牲・痛みこそが、より大きな成功を引き寄せる力になる!ということです。

信念を持て!
「魔法のザクロ」では、三兄弟の「信念」は描かれていませんが、この見えていない信念こそ重要だと思います。
自分自身に置き換えるのであれば、信念に基づいて「私は、こうありたいからこれを捨てる」という覚悟が必要です。例えば、「自由でありたいから、〇〇を捨てる」「裕福でありたいから、〇〇を捨てる」等です。
どうありたいかは、個人の信念によって変わってくる部分ですが、信念を持てば、痛みに耐え抜くことができるはずです。
▼例えば以下のような会社員が、もし「誠実で優しい人間でありたい」という信念を持つならば、安定給与・正社員という身分(=大切なもの)を捨てる意味があります。
- いつも疲弊していて、家族に優しくできない
- 営業ノルマがキツくて、お客様に押し売りしている
- 生き残るために、上司におべっかばかり使っている
今の身分を手放すことで、一時的には大きな犠牲・痛みを伴うでしょう。しかし、その先にあるのは「こうありたい」と思う自分の姿です。

まとめ
犠牲がなければ決して成功することは無いのに、犠牲を払ったからといって、成功するとも限らないというのが世の中です。
何の犠牲・痛みもなく、成功が空から降ってくるような世の中だったら簡単ですが、実際そうはいきません。人生で迷った時の「羅針盤」になるように、「魔法のザクロ」の物語を覚えておいて欲しいと思います。
コメント