※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
こんにちは!CT-yoshidaです!
銀行預金だけでは安全じゃないですよ!?
👆これについて解説していきたいと思います。

結論
短期で「安全に貯蓄したい」「元本確保」を最優先するなら銀行預金は分かりやすいだろう。しかし 長期的に“お金の価値”を守る(実質的な購買力を維持・増やす) という観点では、ただ現金で貯め続けることのリスクが高いことが日本の実情です。だからこそ「少額からの投資」を検討することが必要です。以下で、数字と事例を交えつつ、初心者にも分かりやすく慎重に説明します。
1)“なぜ今、あえて投資が必要”なのか?:重要な現実3つ
- 物価(CPI)が上がっている
2025年9月の全国消費者物価(コア)は前年同月比で約2.9%上昇。つまり物の値段は年に数%ずつ上がっている局面です。総務省統計局+1 - 預金金利は長年低かった
日本の店頭表示金利(定期預金や普通預金の平均)は過去長くほぼゼロに近い水準でした。2024〜25年にかけて日銀政策の変化で預金金利が上がる動きは出ていますが、物価上昇率と比べると実質でプラスになりにくい期間が続きました。公表データの平均推移を確認すると、預金の実質価値が目減りしていた時期が長く続いています。日本銀行統計検索+1 - 日本の家計は“現金・預金”比率が高い
世論調査/家計の金融行動調査を見ると、日本の家計は金融資産のかなりの割合を現金・預金で保有する傾向が強く、結果的にインフレ期間には資産の実質価値が目減りしやすい構造です。J-FLEC 金融経済教育推進機構+1
→ 要するに、「預金で守っているつもり」が実は購買力を失っている可能性があるわけです。
2)「預金は安全」の意味を正確にしよう
「安全」と一口に言っても意味は2種類あります。
- ①元本の目減り(名目)を避ける安全:銀行預金は普通は元本がそのまま保たれます(預金保険制度で一定額まで保護)。
- ②購買力(実質価値)を守る安全:時間とともに物価が上がると、同じ100万円で買えるモノが減る。これを避けるには最低でもインフレ率以上の実質リターンが必要。貨幣価値で例えると2000年の1万円は、2025年現在の8000円程度ともいわれています。
多くの人が「①=安全」だと直感しますが、本当に守りたいのは「②=生活の価値」です。今の日本は②の観点で考えると預金だけでは不十分になる――というのが今回の主張です。
CPI(物価上昇率)と預金金利の差がポイントです。総務省統計局+1
3)数字で比較してみよう:例
前提:年間インフレ率=2.5%(例)。
ケースA(預金):年利0.1%の預金に100万円を預けたら、1年後の名目は1,001,000円。しかし購買力は実質で約(1,001,000 ÷ 1.025) ≒ 976,195円相当。要するに実質で約-2.38%の価値に。
ケースB(投資:株式中心のインデックス):年平均リターンを長期で7%と仮定すると、1年後は1,070,000円。インフレを差し引いても実質で増えます。過去の株式市場を考えると、15年以上積み立てを続ければ、どこから始めても元本割れしなかったというエビデンスも有名ですね。
(注)これは単純化したモデル。投資は値動きがあるため短期では下振れもありますが、長期では複利効果で購買力を守れるという考え方です。物価上昇と預金金利の差(実質金利)が重要です。総務省統計局+1
4)「でも投資は怖い」――あなたの不安に答えます
投資に対する代表的な不安と、その現実的対応策:
- 不安:元本割れするのが嫌だ
→ 対処:目的別に分ける(短期の生活予備費は預金、10年以上の余裕資金は投資)。投資は全額を一気に投じず「積立(ドルコスト平均法)」でリスク分散が有効。 - 不安:何を買えばいいか分からない
→ 対処:まずはインデックスファンド(例:全世界株式、S&P500連動など)やETFで“幅広く分散”するのが初心者に合理的。手数料(信託報酬)や運用方針を確認して選ぶ。 - 不安:手数料で損をするのでは?
→ 対処:同じ投信でも信託報酬は商品により大きく差があり、近年は低コストファンドが増えています。長期では手数料差が成績に効きます。購入前に必ず手数料をチェック。 - 不安:新聞やSNSで情報がバラバラで迷う
→ 対処:一次情報(目論見書・公式運用報告)、金融庁や信頼できるメディアの数字を基に判断する習慣をつける。

5)「どれくらい投資すればいい?」:目安
多くの専門家が提案する、シンプルで現実的な考え方:
- 生活防衛資金(生活費の3〜6か月分)はまず預金で確保。これは急な出費やケガ、病気に備えるため。
- 余剰資金(毎月余裕のある分)を投資に回す。目安は「手取り収入の5〜15%」を長期投資に回す人が多い。家計状況次第で調整。
- NISAやiDeCoなど非課税制度を最大限活用する。税制優遇は長期で効く。※制度詳細は更新があるため、証券会社の最新ページを確認。J-FLEC 金融経済教育推進機構
具体例:手取り25万円の家庭 → 毎月1~2万円(手取りの4~8%)を積立投資に回す。20年積立で複利が効けば、将来の選択肢は大きく変わります。
6)「投資=ギャンブル」ではない理由
- ギャンブル的「短期売買」をしなければ、投資は「資産を長期で育てる行為」です。
- 世界的な株式指数(例:S&P500など)は長期で成長してきた歴史がある(過去の成績が将来を保証するわけではないが、長期分散は理にかなっている)。先行研究・投資業界の分析でも「長期・分散・低コスト」が推奨されています。マネクリ | マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア+1
7)リスクを抑える実践テクニック(初心者でもできる)
- つみたて投資:毎月一定額を自動購入すれば「買いタイミング」を意識せずに済む。
- 銘柄はシンプルに(例:全世界株式やS&P500等の優良なインデックスファンドと現金の組合せ)。分散しつつ、めちゃくちゃ管理しやすい。
- 手数料を最小化:信託報酬がとにかく低いファンドを選ぶ。長期では「0.1%差」が大きく効く。
- 定期的な見直し:ライフイベントや収入変化があれば積立額やポートフォリオを調整。
- 目標を明確に:旅行資金、教育資金、老後資金など目的ごとに分けると判断しやすい。

8)「それでも預金は絶対に必要」――バランスのすすめ
預金は「短期の安全資産」として重要です。ポイントは預金と投資を役割で分けること:
- 預金:生活費・緊急資金・短期目標(1〜10年)
- 投資:中長期(10年以上)で資産形成・インフレ対策
この“役割分担”ができれば、両方の良さを生かせます。
9)よくある質問(Q&A)
Q1:今すぐ全額を株に入れていい?
A:ダメです。まず生活防衛資金を確保してから、余剰資金を分散して投資しましょう。
Q2:為替や暴落が心配。どう対処?
A:短期で狼狽売りをしないこと。積立購入なら下落時には安く買えるメリットがあります。
Q3:どの証券会社が良い?
A:手数料(売買手数料・信託報酬)、操作性、NISAやiDeCo対応を見比べて選ぶ。現状はSBIと楽天が証券会社のおすすめです!この2つ以外に選択肢がありません!といっても過言ではない。
10)今日できる“最初の一歩”チェックリスト
- 家計の「生活防衛資金」を確認(3〜6か月分)
- 毎月いくら投資できるかを現実的に決める(無理のない金額)
- NISAやiDeCoの利用可否を証券会社で確認する(優先度高)J-FLEC 金融経済教育推進機構
- 低コストのインデックスファンドを1本選び、月1回または毎月の積立を設定する
- 1年後に振り返るためのメモを残す(何を買ったか・目的は何か)
最後の言葉
「預金=絶対安全」という意識は理解できます。しかし、将来の生活の価値を守るという目的を考えると、預金だけで完結する選択は必ずしも最適ではありません。まずは小さく始めて、自分の生活に合ったバランス(預金:投資)を見つける――その一歩が、将来の安心につながります。


コメント